ペット・生活衛生
ページID:506278649
- 診療所・歯科診療所(個人)開設届
- 診療所・歯科診療所(法人)開設許可申請書・開設届
- 診療所使用許可申請書(第21号様式)
- 診療所開設許可(届出)事項一部変更届(第11号様式)
- 診療所開設許可事項一部変更許可申請書(第5号様式)
- 診療所開設許可(届出)事項一部変更使用許可申請書(第22号様式)
- 診療所自主検査結果届出書(第22号様式の2)
- 診療所、歯科診療所又は助産所医療従事者変更届
- 診療所又は助産所再開届
- 診療所又は助産所休(廃)止届
- 診療所開設者死亡(失そう)届(第16号様式)
- 歯科技工所開設届出事項中一部変更届
- 歯科技工所再開届
- 歯科技工所休(廃)止届
- 診療用エックス線装置備付届(第25号様式)
- 診療用エックス線装置に関する変更届(第32号様式)
- 診療用エックス線装置廃止届(第34号様式)
- 助産所(個人)開設届(第10号様式)
- 助産所開設許可申請書(第3号様式)
- 巡回健診等の届出について
- 施術所開設届出事項中一部変更届(あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師用)
- 施術所休止・廃止・再開届(あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師用)
- 施術所開設届出事項中一部変更届(柔道整復師用)
- 施術所休止・廃止・再開届(柔道整復師用)
- 出張施術業務休止・廃止・再開届(あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師用)
- 医療機関向け情報(令和7年度)
- 医療機関向け情報(令和6年度)
- 医療機関向け情報(令和5年度)
- 医療機関向け情報(令和4年度)
- 医療機関向け情報(令和3年度)
- ペットの熱中症にご注意ください
- 飼い犬が人や犬をかんだ場合
- 飼い主のいない猫対策事業における協力動物病院募集中
- 犬に関する手続きについて
- 飼い犬の所在地が変わったとき
- 令和7年度狂犬病予防集合注射の日程は全て終了しました
- 狂犬病と動物由来感染症のはなし
- 犬を飼うときのルール
- 新しく犬や猫を迎えたいとき
- 愛犬手帳、愛猫手帳の配布
- マナープレートを配布しています
- ペットを飼い始めたら
- 猫の飼い方、地域でのつき合い方
- 飼い主のいない猫を増やさないために
- 「地域猫活動ハンドブック」を作成しました!
- 中野区地域猫共生推進員制度
- 蚊をなくして快適な環境を!(蚊の発生防止対策)
- スズメバチとその他のハチについて
- ハクビシン・アライグマによる被害が続いたら
- カラスの習性を知って対策を
- 野生動物(ハト等)にエサを与えないでください
- ネズミの被害にご注意を
- シロアリについて
- 負傷動物を見つけた場合
- 動物死体(ねずみ、野鳥等を含む)の処理について
- 食品営業申請(新規)※固定店舗営業
- 食品営業申請(継続)
- 食品営業申請(地位の承継)
- 食品営業申請(廃業)
- 食品営業申請(変更)
- 中野区食品安全委員会答申・報告
- 中野区食品安全委員会
- 食品営業申請(新規)※自動車営業
- ノロウイルスにも有効!次亜塩素酸ナトリウム液の作り方
- 冷蔵庫の衛生
- 台所の衛生
- 行事開催届・臨時出店届
- 食品衛生よくある質問
- 中野区食品衛生監視指導計画
- 食品衛生許可施設一覧
- 「食中毒予防パネル展(夏)」を開催します
- 紅麹を含む健康食品の取扱いについて
- 1歳未満の乳児にはちみつを与えないでください
- 調理師免許・製菓衛生師免許について
- 食の安全・安心懇談会
- 小規模給食やボランティアで食事を提供する方へ
- HACCPに沿った衛生管理について
- 食品衛生に関する情報
- 食品衛生推進員を紹介します
- ノロウイルス食中毒に注意して下さい
- アレルゲン(アレルギー物質)を含む食品の表示制度について
- 生食用食肉(牛肉)の基準について
- アニサキス食中毒に注意してください
- 豚のお肉や内臓の生食用の提供は禁止になりました
- 細菌性食中毒を防ぎましょう
- 遺伝子組換え食品の表示
- 食品衛生法違反者等の公表
- 東京都ふぐの取扱い規制条例の改正の概要
- 食品関係申請方法・申請書ダウンロード(許可・届出・変更・廃業・承継)
- 加熱しても防げない ヒスタミン食中毒
- 自然毒、カビ毒による食中毒
- 危険な「カンピロバクター食中毒」!加熱不十分な生肉(鶏さし、鶏わさ、鶏レバー等)は食べないで!
本文ここまで
サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで