令和7年度中野区幼稚園等における多様な他者との関わりの機会の創出事業の実施について

ページID:703572407

更新日:2025年10月1日

 中野区では、保護者の就労等の有無にかかわらず、保育所、幼稚園、認定こども園等を利用していない2歳児の児童を、幼稚園及び認定こども園で定期的に預かり、多様な他者との関わりの中での様々な体験や経験を通じて、非認知能力の向上等、児童の健やかな成長を図ることを目的として、「中野区幼稚園等における多様な他者との関わりの機会の創出事業」を10月より実施します。

実施内容

・保護者の就労等の有無にかかわらず、保育所、幼稚園、認定こども園等を利用していない未就園児のうち、2歳児の児童を幼稚園・認定こども園で定期的(2か月以上)に預かります。
・保護者に対しては、必要に応じて面談や子育てに係る助言を行うほか、実際に目の前で育児の様子を見てもらう機会を設けます。
・原則、児童だけ預かりますが、慣れるまでの間は親子通園も可能です。
・利用者の募集、利用日や利用時間の設定等は、各施設が直接行います。

実施施設

施設名 やはた幼稚園
所在地 〒165-0034 中野区大和町2-30-3
設置者 学校法人八幡学園
連絡先 03-3330-6311
実施期間 令和7年10月から令和8年3月まで
※利用料金、実施時間等詳細は直接施設へお問合せください。

対象児童

対象年齢:2歳児(令和4年4月2日から令和5年4月1日までの生まれ)

利用申込

実施施設へ直接お問合せください。

利用料金の補助について(利用者負担軽減補助)

 本事業を利用される方のうち、中野区民の方については利用料について補助する制度があります。
 ※補助金は保護者の方へ直接ではなく、施設を通して補助する間接補助です(代理受領)。
 施設は、毎月の保育料から補助金額を差し引いた額を保護者から徴収します。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。中野区幼稚園等における多様な他者との関わりの機会の創出事業利用者負担軽減補助のご案内(PDF形式:305KB)

利用料の補助(利用者負担軽減補助)の対象者

本事業の利用月に中野区内に住民登録がある児童及び保護者
ただし、以下の条件のいずれかに当てはまる利用者は対象外

  • 利用児童が保育所・幼稚園・認定こども園・幼稚園類似施設に在籍している
  • 利用児童が家庭的保育事業を利用している
  • 利用児童が認証保育所、認可外保育施設等に在籍していて、認証保育所等保護者補助金や施設等利用費の交付を受けている。
  • 利用児童がベビーシッター利用支援事業(事業者連携型)を利用している。

補助額

●対象者の区分ごとの補助単価
対象者の区分 補助単価
生活保護世帯 児童1人あたり日額3,000円
住民税非課税世帯 児童1人当たり日額2,400円
市町村民税所得割合算額77,101円未満の世帯 児童1人当たり日額2,100円
上記のいずれにも該当しない世帯

児童1人当たりの利用者負担額。ただし、
月額44,000円を上限とする。

補助金の手続き

 施設から渡されるダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「中野区幼稚園等における多様な他者との関わりの機会の創出事業利用者負担軽減対象者確認申請書」(PDF形式:295KB)に必要事項を記入、押印のうえ、封筒に入れて封緘して施設へ提出してください。
 後日、区で審査のうえ、本事業の利用者負担軽減対象者であることの確認書を送付いたします。
 利用料負担軽減対象者の方の補助金については区から施設に交付しますので、利用者の方は保育料から補助金額を差し引いた金額を施設にお支払いいただきます。

お問い合わせ

このページは子ども教育部 保育園・幼稚園課(子)が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから