ごみ減量・リサイクル情報通信「ごみのん通信(第33号)」
ページID:243940981
更新日:2025年7月14日
第33号
中野区では、ごみ減量やリサイクルを推進するために、ごみ減量・リサイクル情報誌「ごみのん通信」を発行しています。(「ごみの通信」既刊号一覧)
生ごみを減らそう
家庭から出る燃やせるごみの約1/3は生ごみです。令和6年度の組成分析調査では、燃やすごみの34.3%が厨芥類(生ごみ)でした。食べ残しなどの食品ロスを減らすことはもちろんですが、水切りするだけでも生ごみの減量になります。ぜひ実践してみてください。
水を切りましょう
生ごみの約80%は水分です。水切りにより生ごみの水分を減らすと、燃やせるごみの重量が減少するほか、ごみ収集車の運搬効率や清掃工場の燃焼効率が向上し、ごみ処理費用の削減、Co2(二酸化炭素)排出量の削減につながります。また、水を切ることでイやな臭いも防げます。
手軽で効果的なのは、三角コーナーや水切りネットに入れて、手や市販の水切り器で絞る方法です。ぎゅっと絞るだけで約5~8%の水分を減らすことができます。
乾燥させてさらに削減!
臭いの少ない野菜くずや茶殻は、干して乾燥させると水分量を大幅に減らすことができます。少し手間がかかりますが、乾燥させた茶葉やコーヒー殻には消臭効果があるので、悪臭予防にもなり一石二鳥です。
生ごみ処理機を使ってみましょう
中野区では、生ごみの減量やリサイクル推進のために、「生ごみ処理機」および「コンポスト化容器」をあっせんしています。( 生ごみ処理機・コンポスト化容器あっせんのご案内)
区があっせん協定を結んだ販売業者から、商品を割安で購入できます。商品には、屋内用・屋外用、電動式・手動式などさまざまなタイプがあり、ご家庭の環境にあわせて選択できます。
▲リサイクル展示室であっせん品を展示しています
ごみのんハウス(リサイクル展示室)では夏休みに子ども向けのイベントを行います
ごみのんハウスクイズラリー
リサイクル展示室内のパネルなどをヒントにクイズに答えながら3Rについて学びます。
対象:区内在住の小学生以下の子どもたち
日時:7月24日(木曜)、25日(金曜)、28日(月曜)、29日(火曜)、30日(水曜)の5日間
受付:午前9時~午後3時
申し込みは不要です。
ごみのんハウスの夏休みミニ講座~保冷剤でオリジナルの消臭剤を作ってみよう! ~
不用になった保冷剤を捨ててしまう前に再利用!空きビンを使ってオリジナルの消臭剤や虫よけを作ります。
対象:区内在住の小学生(1年生~3年生は保護者同伴必須)
日時:8月26日(火曜)午前9時30分~11時 8月27日(水曜)午前9時30分~11時
会場:リサイクル展示室
申し込みが必要です。詳しくは区ホームページ「ごみのんハウスの夏休みイベント情報」をご確認ください。
夏休みの調べ学習にリサイクル展示室をご利用ください
リサイクル展示室には、ごみ減量やリサイクルなどに関する子ども向けの本や資料が置いてあり、開館中はいつでも見ることができます。
開館日時等は、区ホームページ「ようこそリサイクル展示室へ」をご確認ください。
お問い合わせ
このページは環境部 ごみゼロ推進課が担当しています。