中野区防犯機器等購入緊急補助事業
ページID:731174479
更新日:2025年7月7日
お住いの住宅に侵入盗被害防止に有用とされる防犯機器等を新品購入し、設置が完了した方へその購入費用及び設置費用の一部を補助します
補助対象者
中野区に住民登録があり、中野区内のお住いの住宅に対して、補助対象期間内に区が指定した防犯機器補助対象品目を新品購入し、設置を完了している方
申請は1世帯1回
補助割合と補助上限額
〇購入及び設置費用の総額の4分の3(千円未満切り捨て)
*申請者は4分の1を負担
●補助上限額 3万円
補助対象期間
令和7年7月1日(火曜)から令和8年1月31日(土曜)までに購入し設置が完了したもの
*但し、予算額に達した場合やその他の理由により期間中でも補助事業を早期終了する場合があります。
申請受付期間
令和7年7月7日(月曜)から令和8年1月31日(土曜)まで(*但し、窓口受付は令和8年1月30日(金曜)まで)
申請方法
(1)オンライン(中野区ホームページ内LoGOフォーム)
(2)窓口(区役所8階)
※窓口での申請時間は、月曜から金曜日(祝日、休日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時まで
●FAX及び郵送、メールでの申請受付はありません。
防犯機器等補助対象品目
記載の補助対象品目以外の機器類の購入、設置については補助対象外になります。
CP部品(防犯性能の高い建物部品)について
防犯機器の購入及び設置にあたっては、CP部品(防犯性能の高い建物部品)を推奨しています。
警察庁 住まいる防犯110番
補助金申請の流れ
補助金交付決定・口座への入金完了についてはおおむねの処理日数になります
主な必要書類(申請品目や内容により提出書類が異なります)
(1)申請書類【第1号様式(申請書)】【第2号様式(誓約書)】【第3号様式(設置届出書)】
(2)申請者本人の確認書類(住所、氏名等がわかる公的証明書、マイナンバーカードや運転免許証など)
(3)購入及び設置に関する支払がわかる領収書等(宛名、製品名等の無いレシートは不可)
【申請者本人の氏名(姓、名)、領収書発行日(購入日)、製品名(型番)、購入金額等が記載されているもの】
(4)購入及び設置した防犯機器等の内容が確認できる(メーカー名や型番)がわかる資料
【カタログ、パンフレット、説明書、実際購入した機器類の画像等】
(5)防犯機器類の設置後がわかる資料
※カメラ機能を有する機器については撮影されている範囲等の資料が必要です。
(6)同意書【対象物件が共同住宅(賃貸、分譲を含む)の場合等】
主な留意事項 (必ずご確認ください)
中野区防犯機器等導入緊急補助事業補助金交付要綱
Q&A
必ずご確認してください。
【参考】
防犯診断チェックシート 警視庁生活安全総務課作成「防犯テキスト」より抜粋(PDF形式:436KB)
あなたの家の防犯診断チェックシート 公益社団法人 日本防犯設備協会作成「ホームセキュリティガイド」より抜粋(PDF形式:88KB)
ご自宅の防犯にお役立てください。
警視庁 防犯対策について
公益社団法人 日本防犯設備協会
申請書
窓口で申請を行う場合は、各様式に必要事項を記入した後、印刷して提出してください。オンライン申請ご利用の場合は、必要事項を記入した後、申請フォーム(LoGoフォーム)に添付してください。
【第1号様式】交付申請書
ダウンロードしてご使用ください。
【第2号様式】誓約書
ダウンロードしてご使用ください。
【第3号様式】防犯機器設置届出書
ダウンロードしてご使用ください
記入例
※共同住宅(賃貸住宅、共同住宅(分譲住宅)など)に設置する際、管理者や管理組合等との同意確認のために必要です。
申請方法
オンライン申請
申請に必要な添付資料のご用意をお願いします。
お問い合わせ
このページは総務部 防災危機管理課が担当しています。